交通事故にあった際弁護士特約の必要性
弁護士特約とは?交通事故後の強い味方
交通事故に遭ってしまったとき、けがの治療だけでなく、保険会社とのやり取りや損害賠償の交渉など、多くの手続きや精神的な負担が発生します。
そんなときに大きな支えになるのが「弁護士特約」です。
弁護士特約とは、自動車保険などに付帯できるオプションで、事故に関して発生した法律問題を弁護士に依頼する際の費用を、保険会社が負担してくれる制度です。
たとえば、交通事故によってけがをして通院することになった場合でも、慰謝料や休業損害などを適正に請求できるように、弁護士が代理人として交渉してくれます。
しかも、弁護士費用は上限300万円程度まで補償されることが多く、自己負担ゼロで依頼できるケースもあります。
自身の保険に付帯していなくても、同居の親族や配偶者の契約から適用されることもあるため、事故後はまず弁護士特約の有無を確認することが重要です。
弁護士が入ることで受けられる3つのメリット
交通事故後に弁護士を立てることで、次のような大きなメリットがあります。
1.損害賠償額が適正に増える可能性
保険会社は、あくまで「加害者側の代理人」として対応するため、被害者側にとって不利な条件を提示されることもあります。
しかし、弁護士が入れば、法的根拠に基づいた「裁判基準(弁護士基準)」での慰謝料や損害賠償を主張できるため、示談金が大幅に上がるケースも珍しくありません。
2.交渉や書類作成を任せられる
保険会社とのやり取り、必要書類の準備、証拠の収集などは非常に手間と時間がかかります
。
弁護士に依頼すれば、これらを代行してもらえるため、治療に専念できる環境が整います。
3.精神的な安心感が得られる
事故後は不安やストレスも大きく、保険会社とのやり取りに苦痛を感じる方も少なくありません。
法律の専門家である弁護士が味方につくことで、精神的な支えにもなります。
弁護士特約は“使って損なし”の安心サポート
「弁護士をつけるなんて大げさでは?」と感じる方もいるかもしれませんが、実際には軽微な事故でもトラブルになるケースは少なくありません。
「加害者が任意保険に入っていない」「過失割合に納得がいかない」「慰謝料の金額が低すぎる」といった事例では、弁護士による交渉が大きな助けになります。
また、弁護士特約を利用しても、翌年の保険料が上がることは基本的にありません。
つまり、「使って損なし」の制度といえるのです。
接骨院で治療を受けている患者さまの中にも、「弁護士特約を使って弁護士に相談したことで、適切な慰謝料を受け取ることができた」「保険会社とのやり取りのストレスから解放された」といった声が多数あります。
交通事故に遭った際は、痛みのケアと同じくらい、法的なサポートも重要です。
もしものときに備え、ご自身の自動車保険に弁護士特約がついているか、今一度確認してみましょう。
そして、事故に遭ってしまった場合には、接骨院での治療とあわせて、弁護士のサポートもご検討ください。